Images
こうした情勢の中、秀吉は家康に対して更なる人質の差し出しを求め、 徳川家中は、酒井忠次・本多忠勝ら豊臣政権に対する強硬派と石川数正ら融和派に分裂し、 秀吉の和睦の風聞は、北条氏との関係に緊張を生じさせました。 そして、石川数正が秀吉に帰属してしまいました。 この影響で、徳川軍の機密が筒抜けになったことから、軍制を刷新し武田氏のものに変えました。
小牧、長久手の戦い
この時代に生まれなくてよかった
このような状況になったので、秀吉は家康と再び戦おうとしました。 ところが、天正大地震が起きたことで、秀吉も戦どころではなくなってしまいました。 天正大地震がなかったら、徳川家が滅亡した可能性が高かったそうです。(編集済)
そのため、秀吉は家康に対して融和策を取らざるをえませんでした。 秀吉は、妹の朝日姫を家康の正室として嫁がせ、母の大政所を人質として家康の元に送り、 配下としての上洛を家康に促しました。 これに家康も従い、上洛して秀吉への臣従を誓いました。
ただ、秀吉は家康を武力で制することができなかったため、微妙な主従関係となりました。 この件が、後に影響したのでしょう。
の前に、天正壬午の乱が起こっていたことが抜けていました💦 織田家の領国の甲斐と信濃で一揆が相次いで起こり、上杉氏と北条氏が侵攻しようとしました。 滝川一益は、旧武田領を治めてから日が浅かったことと一揆の影響で、 織田家と同盟していた北条氏が同盟を破って、武蔵・上野国境に侵攻した結果、敗れました。 このため、家康は甲斐へ侵攻しました。(編集済)
の続きです。 一方、北条氏直も信濃に侵攻しました。 北条軍は上杉軍と川中島で対峙した後に和睦し、南へ進軍しました。 こうして、家康と氏直の戦いが始まると思われましたが、真田昌幸が家康に寝返り、 北条軍に執拗な攻撃をしたために、家康と和睦しました。 和睦の条件は、上野を北条氏が、甲斐・信濃を家康が領有し、 家康の次女・督姫が氏直に嫁ぐものでした。 こうして、家康は北条氏と縁戚・同盟関係を結ぶと同時に、 三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の5か国を領有する大大名となりました。