Images
トータルリコール(1990)のクエイド(アーノルドシュワルツネッカー)の家の窓のカーテンはバーチカルブラインド
トータルリコール(1990)のクエイド(_レス1の画像_0
1. ケンタッキーフライドチキン(KFC)の、味付けのレシピを知っている人物は世界中にたった2人しかいない。 2. うなぎの「並」と「特上」の違いは、うなぎの量が多いか少ないかの違いだけ。品質は全く変わらない。 3. 日本の歯医者の数はコンビニの数より多い。 4. 北極よりも南極の方が断然寒い。冬場の平均気温にはマイナス30度近くの差がある。 5. 喉が痛いときにマシュマロを食べると痛みが和らぐ。(ゼラチンが喉を保護してくれるため) 6. 布団を干した時のいいニオイは、ダニの死骸やフンの臭い。 7. キュウリは世界で一番栄養がない野菜としてギネス認定されている。 8. マジ!?という言葉は江戸時代からあった。 9. プーマとアディダスの創設者は兄弟、そして仲がめっちゃ悪い。 10. 鼻水は体の中で、一日に1リットルも作られる。 11. どんなに頑張っても肘をアゴに付けることはできない。 12. 「ワカメを食べると髪が生える」は科学的には証明されていない。 13. ホラー映画「13日の金曜日」に登場するジェイソンの武器といえばチェーンソーをイメージする人が多いが、実は劇中において、彼は一度もチェーンソーを使っていない。 14. 新聞紙を42回折ると月に届く距離になる。100回折った時の長さは太陽系を超える。 15. B’zの稲葉浩志の奥さんは、松崎しげる(歌手)の元嫁。 16. ダチョウは脳みそが目玉より小さい。 17. 五つ子が産まれる確率は3億3211万110分の1 18. 富士の樹海でコンパスが狂うことがない 19. カビキラーを使ってもカビが落ちることはない。あれは化学物質でカビを脱色しただけ 20. ペットショップで売られているグッピーのほとんどがグッピーエイズと言う病気にかかってる 21. ガリガリ君の当たり確率は3.2%。 22. 猫の血液型は3種類でゴリラの血液型は1種類で馬の血液型は3兆 23. 猫=魚好きと言うのは日本人だけ 24. ドラえもんの歌「アンアンアン」の意味は…?↓ 25. キャペツの突然変異がブロッコリー 26. レモンにはほとんどビタミンcが含まれてない 27. ホワイトハウスにはボーリング場がある 28. 牛とキリンの泣き声はほぼ一緒 29. 出産史上最年少は5歳! 30. 世界一値段が高いピザは一枚20万円! 金箔とともにピザの上に乗っているのは、フランス産のフォアグラとトリュフ、カスピ海で取れたキャビア・オセトラ。これら高級食材をふんだんに使われていることから、この金額設定になっているそう。 31. メルカリに友達を出品したやつがいる 32. バンドが解散して復活するのは10年刻みの印税のため 33. もし、北極熊の肝臓を人間が食べたら死ぬ 34. 水道水より天然水の方が安全基準が低い 35. 市販の水より、水道水の方が安全。 36. わさびに砂糖をひとつまみ入れるとさらに辛くなる 37. 剣道では二刀流でもおk 38. 江戸時代にも100円ショップはあった。 39. その100円ショップは19もんやと言う名前。 40. パソコンのマウスの距離を表す単位はミッキー 41. 歳をとると淡い色を好むようになるのは水晶体が関係してる 42. カルピスのピスはサンスクリット語。カルはカルシウムの略 43. 特別出演は2、3シーン。友情出演は個人的なお願いででた人。無償の場合も 44. トンネルの照明が消えているのは外と中との関係を保つためわざと消してる。 45. ジャイアントパンダの食費は10850円 46. 消火に使った水道料金は水道事業者が負担する 47. 海と山で遭難したら、海は無料。山は捜索隊の関係で1日あたり100万以上する 48. 目から鱗が落ちると言う慣用句は聖書に載ってる。 49. 蛇は脱皮したら目から鱗が落ちる 50. 月は地球から年間3.8センチ離れていってる
51. 発行枚数の少ないお金1位は昭和62年の50円玉 52 ↑価値は1万円もする 53. とうもろこしの粒は必ず偶数個になる 54. 地震雷火事親父の親父はオヤジじゃない。台風のこと。(おおやじ) 55. カンガルーの誕生日は母親の袋から顔を出したら。 56. アイスクリームに賞味期限はない。 57. カンガルーの袋の中は物凄いくさい 58. 1万メートルから落ちて生還した人がいる。 59. 怒ったときに流した涙と比べて嬉しい時の涙は甘め 60. キリンビールのキリンの図柄にはカタカナでキリンの文字が隠されている(たてがみに書いてある) 61. 象の鼻はほぼ全てが筋肉 62. 学生服の袖のボタンは鼻水を拭かせない為につけた。 63. 「ウサギは寂しと死ぬ」というのは真っ赤なウソ。実際は寂しくても死ぬことはない。 64. 飼い主が悲しんでる時、犬が遊んで!とアピールすることは空気が読めてないからじゃない。これで遊んでたときのご主人が楽しそうにしてたからと思ってるから 65. 人が寝転んでる時、猫が来るのは一緒に寝たいから。 66. 回転寿司のレーンの速度は一般的に秒速4センチ 67. 鯉は喉の奥に超強力な歯を持ってる 68. 切捨て御免は、相手に逃げられたら切腹しなくてはいけなかった。 69. 8月1日と書いて(ほずみ)と言う苗字の人がいる 70. 東西南北と書いて(よもひろ)と言う苗字の人がいる 71. 春夏秋冬とかいて(ひととせ)と言う苗字の人がいる 72. 東京(とうきょう)と言う苗字の人は現在一人しかいないがいる 73. ウサギは一羽、二羽と数える 74. 桜の木の周辺はあまり雑草が育たない。 桜の葉には毒がありそれが他の雑草の成長を阻害してるから 75. 摩周湖は水源とする河川がない為、法律上は大きな水たまり。 76. 拳銃を初めて持った職業の人は、警察ではなく郵便局の配達員。 77. あくびのとめかたは下の先で上唇を舐める 78. 母乳の成分は週ごとに変わっている 79. 唐揚げくんのパッケージに描かれてるのは鶏ではなく妖精 80. カタツムリの歯の数は1から2万本 81. 人間は生まれた時の骨の数が300本だが大人になると206本に減る 82. 睡眠が足りないと肥満になる。 83. よく寝ると痩せやすくなる。 84. うんちは肉や魚の排泄物の略 うんこは穀物の排泄物の略 85. ↑日本医師会によって定められている 86. ボロンと言う言葉は仏教用語で祈願成就と言う意味 87. アニメの名探偵コナンはスポンサーがガス会社だから火事や爆発がない。 88. 映画名探偵コナンはスポンサーがガス会社じゃないのでメチャクチャ爆発する 89. 麻酔が効く理由は、いまだに完全にはわかってない。 90. 日本国家、君が代の「さざれ石」の正式名称は石灰質角礫石(せっかいしつかくれきせき)と言う 91. 君が代は小石が成長してそれに苔が生えるまでの永久を歌った歌。 92. もしもしは『申します申します』の略 93. マジック界には暗黙の原則が3つあり、「サーストンの三大原則」という 94. 1.種明かししない 2.同じ人に同じマジックをしない 3.予めどうなるか原則を説明しない。 95. 0を表す言葉、「れい」と「ぜろ」は意味が違う。 96. 「れい」は極めて小さいを表す 「ぜろ」は全くないことを表す 97. その為、天気予報などで降水確率を表すときは「ゼロ%」と言わない。 98. 赤ちゃんは生後7ヶ月以内に愛情を体験させないと死ぬ 99. ↑愛着障害という。 100. くしゃみをするとまぶたを閉じるのは同じ筋肉が連動しているから。
101. 救急、消防がなぜ119なのか。昔は112番だったが、黒電話のダイヤルが近かった為。 しかし、かけ間違いが多かったことから119になった。 102. 継ぎ足しのタレが腐らない理由は店が繁盛してるから。 焼けた具材をタレにつける低温殺菌により防腐剤の役目を果たしている。 103. 人間以外でも、ほとんどの哺乳類動物は夢を見る。 104. 鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるが、最大でも、鶴は約30年、亀は約150年くらいしか生きられない。 105. ガリガリ君の当たり確率は4% 106. 猫は一生うち70%は寝て過ごす 107. クリオネは海の妖精と言われているが捕食シーンがグロすぎて 108. きのこの山とタケノコの里の兄弟品「すぎのこの村」があった 109. ジャンケンの合図「最初はグー」の発案者は志村けん 110. 目玉のオヤジは目を閉じて寝る 原作では2巻で目を閉じているそうです。 ちなみに目玉おやじは、キタロウのオヤジの目だそうです。 111. アメリカザリガニにサバをあげると青くなる 1~2ヶ月上げ続けると青くなるそうです。赤い色の要因となるカロチンの含まれないものを上げ続けるとこうなるそうです。 水草などカロチンの含まれるものを与えると、また戻るそうです。 112. 卒塔婆専用のプリンターがある 「おとば用人シリーズ」という名のこのプリンターは、7尺(2m30cn)まで直接プリントが可能、3尺(1m)のものなら、30秒前後で印刷が可能だそうです。 113. 「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える これについて事務所のフジオ・プロダクションは「そうですか、わかりました」とコメント。 114. 18世紀ミイラは汽車の燃料に使われていた ミイラが発見されるようになった18世紀は樹木が不足しており、松脂などが染み込んだミイラは石炭代わりに持って来いだったそうです。 燃料のほかに、薬や肥料、絵の具として使われていたそうです。 115. スフィンクスの目線の先には今ケンタッキーフライドチキンがある 116. 小便少女がいる 小便小僧と対をなす「小便少女」。1997年に設置されたこの像はポストカードにもなっており、収益はエイズ患者のために使われているそうです。 小便小僧とは違って、あまりに生々しくて人気はないそうです。 117. 江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職があった 118. 18782(いやなやつ)+18782(いやなやつ)=37564(みなごろし)になる 119. 宇宙までの距離は東京~熱海間とほぼ同じ 120. 小便小僧がおしっこをしているのは爆弾の導火線の火を消すため 121. 楽譜には「ウンポーコ」という記号がある 122. ヒジがジーンとするあの場所の名前は「ファニーボーン」 123. 携帯が振動した気がする現象名はファントムバイブレーションという。 124. おしっこした後に震える現象はシバリングという。 125. 「伯方の塩」はメキシコ産 126. バナナの皮にある黒いシミの名前は「シュガースポット」 127. 金メダルは銀でできている 【マクドナルド】絶対教えたくなる!マックの豆知識を30個厳選した。 128. マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本当の名前は「ロナルド」 129. 救急車が出勤から病院に搬送するまで約4万5000円かかってる 130. 何をしても死なない虫がいる(クマムシ) 131. ヨーロッパには昔「ヤギに足の裏を舐められる」という刑があった 132. 選挙員のおやつは1日500円までである 133. キリンは「モ~」と鳴く 134. アメリカにはホワイトハウスがあるがアルゼンチンにはピンクハウスがある 135. ドライブスルーは馬でも行ける 136. うなぎのヌルヌルは水をきれいにする 137. モスクワにはヤキマンコという場所がある 138. ハンガーを頭にかぶると勝手に首が回る 139. レレレのおじさんは電気屋の社長。 140. 「少女A」という歌があるが、「熟女B」という歌もある 141. 富山県では正座することを「チンチンかく」と言う 142. ゴリラの血液型は全てB型である 143. ラベルに果物の切り口が描かれているのは果汁100%のジュースだけである 144. ガムはトロと一緒にかむとなくなる 145. トマトは野菜か果物かを裁判で争った事がある 146. アフロの仏像がある 147. 女体入口というバス停がある 148. 「チビ」と「ハゲ」は同じ漢字である 149. レレレのおじさんがほうきを掃いているのには悲しいわけがある 家族はすべて顔がよく似ている子供25人(五つ子が5組)で、全員独立している。毎朝この子供たちを学校の登校を促すために、ほうきで家から追い出した癖が抜けないという設定。 そのほうきで掃いていた癖が、子供も巣立って奥さんに先立たれた後も抜けずに家の前を掃いている、とのこと。 150. 昭和33年3月3日に生まれた人は平成3年3月3日に33才になった
貴方の特徴 知ったかぶりする人の特徴とは ・おしゃべり ・経験していないことを自分のことのように話す ・話に一貫性がない ・情報を鵜呑みにする ・見栄を張る ・八方美人 ・偉そう ・嘘をつく  どう、当たってるでしょう
この100の中で
↑ 150では?数字読める?
151. チンパンジーの交尾は短い 152. 卓球の公式試合球は一つ完成するまでに半年かかる 153. パパイヤ鈴木は昔ディズニーランドで踊っていた 154. ハチ公の銅像は2代目である 155. 亀のペニスは頭より大きい 156. プロ野球の永遠のライバル巨人と阪神の応援歌は同じ作曲家が作った 157. 「ルパン三世」の銭形警部の名前は「幸一」である 158. 小便小僧もいるが、母乳淑女もいる 159. コアラの赤ちゃんはお母さんのウンチを食べて育つ コアラの母親は盲腸内でユーカリを半消化状態にすることで「バップ」という離乳食を作る。子どもは母親の肛門から「バップ」を直接食べる。子どもは「バップ」によってユーカリの葉の味を覚え、一生涯にわたり、同じ葉を食べ続けるようになる。 コアラは1日20時間も眠る。そしてそれは食べているユーカリの葉のせい。 160. タイの首都バンコクの正式名称は長い バンコクの正式名称は「クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット」 タイでは、軍の徴兵をくじ引きで決める。成人した男子をエリアごとに集め、くじ引きをしてあたりをひいた人だけ軍隊に行くのだそうだ。 161. 「フリスビーを開発した人の遺灰はフリスビーになっている」 フリスビーの開発者は「エド・ヘドリック」氏。 プラスチックと遺灰を混ぜて作られた。 フリスビーになったのは遺言だったから。 162. 「ダイヤモンドはトンカチで叩くと割れる」 163. 「演奏するのに18時間かかる曲がある。」 1895年にフランスの作曲家エリック・サティが作った。 曲名は「ヴェクサシオン」。意味は「嫌がらせ」。 1回1分20秒程の演奏を840回繰り返すため18時間かかる。 164. 「4分33秒間、全く演奏しない曲がある。」 1952年にアメリカの作曲家ジョン・ケイジが作った。 曲名は「4’33″」。 楽器の指定は無いので、ピアノでもオーケストラでも構わない ①沈黙を目指したものではなく、人間が耳を澄ましたときに聞こえるものすべてが音楽になるという哲学を表現しようとしたもの。 ②初演は1952年8月29日にウッドストックのコンサートホールで行われ、会場は怒りの声で大騒ぎになった。 ③楽器を弾かない演奏者に対する聴衆の不安、イラつきなどの音もすべて音楽の一部とみなされる。演奏者は音を出さなければ、弾くふりをしようが寝そべろうが構わない。 ④ケイジはキノコマニアで、1962年にニューヨーク菌類学会を創設した。毒キノコを食べて死にかけたり、キノコのクイズ番組で優勝したりした。 165. 「日本のモグラは富士山を境に二大勢力に分かれている」 富士山を境に、東が「アズマモグラ」、西が「コウベモグラ」となっている。 今から数十万年前には「サドモグラ」、「ミズラモグラ」というモグラが生息していたが、氷河期で九州と大陸がつながると「アズマモグラ」が上陸し、その勢力を一気に拡大させた。 その後、体の大きな「コウベモグラ」も上陸し、その強さから「アズマモグラ」も北へと追いやった。 そのまま「コウベモグラ」が日本を制覇するかと思われたが、富士山麓や木曽川上流は土質が悪く体の大きな「コウベモグラ」には突破できなかった。 現在も「コウベモグラ」は東の地を狙っている。 166. 「ビニール袋に水を入れるとライターの火であぶっても溶けない」 ビニールは80~120度の熱を持つと溶ける。 中に水があると熱伝導でビニールが水と同じくらいの温度に保たれるため溶けない。 ガスバーナーだと溶ける。(1800度くらいなので熱の拡散が間に合わないため) 167. 「ガーナサッカー協会会長の名前はニャホニャホタマクロー」 つづりは「Nyaho Nyaho – Tamakloe」。 日本語での正しい表記は「ニャホ・ニャホ=タマクロー」になる模様。 1942年5月7日生まれ。 医者で政治家というかなりすごい人物。 2004年から1年ほど、ガーナのサッカー協会会長を務めていた。(現在は退職されていますが、今なおガーナのサッカーを見つめ続けているようです。) 国民の誰もが知る有名人である。 168. 「たくあんは100ボルトの電圧をかけると光る」 原子発光と呼ばれる現象。 たくあんに強い電流を流すと中で放電する。すると、たくあん中の塩分と電子が化学反応を起こし、オレンジ色の光を放つ 169. 「パスポートの中には [ JAPAN PASSPORT ] の文字が1360個隠されている」 170. 緑茶には、カラダを冷やす効果がある 171. 十時十分の「十分」の読み方は「じゅっぷん」ではなく「じっぷん」である 172. 自由の女神には万歳しているものがある スペインにあるカダケスに設置されてる 173. 日本最初のハンバーガーチェーンはマクドナルドではない。 174. 日本最初のハンバーガーチェーンはドムドムバーガー 175. お土産のまりもは人が手でまるめている 176. 桃太郎は、桃からではなく桃を食べて若返ったおじいさんとお婆さんから生まれた。 江戸時代に描かれた桃太郎物語参照 177. 桃太郎には続編がある。 生き残った赤鬼と青鬼は桃太郎を殺す為に美しい赤鬼の娘を桃太郎の家に召使として差し出した。 しかし娘は桃太郎に心を奪われて暗殺する気が薄れていった。恋してしまったのだ。 そして赤鬼の娘は自ら命をたった。 178. シンデレラは人を殺したことがある。 原作のシンデレラには3人のお母さんがいるが、2番目のお母さんを首の骨を折って殺した。 179. 『3匹の子ぶた』は元々襲ってきた狼を、子ぶたが食べる話だった」 180. アンパンマンは昔、人の顔をしていた。 181. 暗い部屋で本を読んでも目は悪くならない 182. 新大陸を発見したのはコロンブスではない 北欧のヴァイキングが先に見つけた 183. イギリスにあるオックスフォード大学は、アステカ文明よりも古い歴史がある。 アステカが栄えたのは、1428~1521年で、オックスフォードが設立されたのは1096年。 184. 宇宙にある星の数は、地球上にある砂粒を全て合わせた数よりも多い。 185. 地球上にいるアリを合計した体重と、世界の全人口を合計した体重は、ほぼ変わらない。 186. サメで死ぬ人よりも、自動販売機で死ぬ人の方が2倍ほど多い。 実際のところ、1978年から1995年の間に、アメリカでは37人が自動販売機の転倒などによって死亡している。 187. アフリカのウガンダは、全国民のおよそ半分が15歳以下である。 188. 南極の氷河のおよそ3%が、ペンギンのおしっこから出来ている。 189. 全ての人間は肛門から出発する。 つまり、子宮の中で一番最初に出来る体のパーツは肛門である。 190. 世界で最も深い場所にある郵便ポストは、和歌山県すさみ町の水深10mの海底にある。 191. かつて古代ローマ人は、おしっこを歯磨きや歯のホワイトニングに利用していた。 192. 男性は女性の4倍以上、雷に打たれやすい。 男性の方が外にいる時間が長い為 193. ナマケモノは、その日食べたものが完全に消化されるまで、およそ2週間かかる。 194. マレーシアにいる一種のアリは、外敵が自分の巣にやってくると、自爆して巣を守る。 このアリは、危険が迫ると、腹部の胃粘膜を破裂させ、内部に入っていた毒性物質をばらまき、相手の命を奪う。 この時、胃を破裂させたアリも一緒に命を落とす。 195. シンガポールでは、公衆トイレで用を足した後、水を流さなかった場合に違法となる。現行犯逮捕された場合、罰金約1万5千円が課される。 196. ステゴサウルスは、全長9mにも達するが、脳のサイズはクルミの実ほどしかない。 197. ペンギンは空を飛ぶことは出来ないが、最大2mもジャンプできる。 198. 砂漠に生息するカタツムリは、最大3年間何も食べずに眠り続けることができる。 199. ブタは空を見上げることができない。 体の構造でそうなってるだとか 200. 人はいつか必ず死ぬ
すごいいっぱい🤣 ありがとうございます 南極の氷の3%がペンギンのおしっこで笑った
200が深く心に染み入りました
はずれです すみません。コメント削除します
いや、私がコメントした時にはまだ100まででした。  すみません。コメント削除します
全部面白いです。 特に、フリスビーを作った人が遺言によりフリスビーになっているというのが笑えました。 でも、それで遊んだら天国でその人、怒るかも?(いや案外、喜ぶのか?)
たくあんは100Vの電圧をかけると光るww 検索したら出てきたw
共産党の静岡県委員長で静岡県知事候補の森 大介さんは、自民党の裏金を暴露スクープした赤旗新聞の記者だった。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なぜ、わざわざお金と時間をかけて光らせようとしたのか気になりますね笑
水分補給で1番バランスがいいのはポカリスエットでもアクエリアスでも経口補水液でもない 実はイオンウォーターだ☀️ 覚えておいてね😉
覚えとく!
わんちゃん、ねこちゃんの爪から血が出て止血剤が手元にない時には「小麦粉」で代用する事ができます。まず、小麦粉を水で溶いた物を用意しておきます。堅めに溶いておいて下さい。止血したい爪の先にたくさん塗り、しばらく指で押さえて下さい。小麦粉が固まれば、大丈夫です。小麦粉がない場合には、片栗粉やコーンスターチでも代用できます。(編集済)
イオンウォーターってあのポカリの水色のやつかしら?大好きです
塩分量が多いから心臓や腎臓の持病がある人は注意。OS-1には1リットルあたり2.9gの塩分が🧂
塩分量が多いから心臓や腎臓の持病がある人_レス22の画像_0
私の足が臭い(編集済)