Images
企業や官公庁は従業員の一定割合以上、障害者を雇うことが法律で義務付けられている。障害者が社会参加でき、一緒に働くことで障害への理解や「共生」が進むという理念があるからだ。しかし、障害者雇用を負担に感じ、法で定められた割合を満たせていない企業も多い。そんな中、貸農園などを企業に提供し、働きたい障害者も紹介して雇用を事実上、代行するビジネスが広がっている。利用している企業は大手有名企業を含め約800社。運営事業者は「雇用の場を創出し、障害者が喜んで働いている」とPRする。ただ利用企業の大半は農業とは無関係で、多くの場合、農作物が市場に出ることはない。「お金を払って雇用率を買っているようなものだ」と物議を醸すこのビジネス、国会でも取り上げられ、政府が動き出す事態になった。(共同通信=市川亨)  ▽引き上げられる法定雇用率  障害者雇用促進法は現在、一定規模の企業は障害者を従業員の2・3%以上雇うよう定めている。国や自治体は2・6%だ。この「法定率」を下回ると、対象企業は不足1人につき原則、月5万円の「納付金」を徴収されるが、達成企業は2022年6月現在、半分未満にとどまる。 法定率は、10年前は1・8%。そこから、実際の雇用率の上昇に伴い徐々に引き上げられてきた。厚生労働省は来年4月に2・5%、26年にはさらに2・7%に引き上げる予定だ。  ただ、障害者の雇用に二の足を踏む企業も多い。企業から見て「雇いやすい」身体障害者や軽度の人は既に雇用されている。働きたい知的障害や精神障害の人は多くいるものの、仕事内容や勤務時間などに配慮が必要なためだ。一方で、法定率を満たしていないと、企業はコンプライアンス(法令順守)意識を問われるほか、官公庁の入札で不利になることもある。   https://news.yahoo.co.jp/articles/5eed47e2f7c7914d41af37685cd05c34d3de8c6f
まず言い出しっぺが水増しせず障害者の法定雇用率まもればいいのに
難しいね。企業は利益を出す必要あるから。