タバコは止めて森林浴をしましょう♪
たばこは全身のがんのリスクを高める
たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれており
そのうち約60種類に発がん性があるとされています
これらの有害物質は主に肺胞から吸収されますが
口腔や気道、胃、腸管からも吸収され、全身の臓器に影響を与える
たばこと最も関連が深いとされるがんは
肺がんをはじめ喉頭がん、咽頭がん、口腔がんなど、
たばこの煙が直接触れる部位のがんです
しかし、たばこの有害物質は血液にのって全身に運ばれるため、胃がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど、
たばこの煙が直接触れない部位のがんのリスクも高まります
たばこは心筋梗塞や脳梗塞の重要な危険因子
心筋梗塞や脳梗塞などの発症には
食事や運動など様々な生活習慣が関わっていますが
中でも非常に重要な危険因子とされているのがたばこで
喫煙歴は特定保健指導の階層化に使われるリスクの1つになっています
たばこには、血液中の悪玉コレステロールであるLDL-コレステロールを増やし、善玉コレステロールであるHDL-コレステロールを減らす作用や
血圧を上昇させる作用などがあり
これらの相互作用により動脈硬化が進み
狭心症や心筋梗塞などの心疾患、
脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患などのリスクが高まるといわれています
たばこ病ともいわれる慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺気腫や慢性気管支炎などを併発する「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は
別名たばこ病ともいわれるほどたばこと関連の深い病気です
COPDではたばこの煙などの有害物質を吸い込むことによって
空気の通り道である気道や酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞などに障害が起こり
咳や痰が続いたり階段を上るだけで息が切れたりする症状が慢性化していきます
症状が悪化すると息切れによって日常生活が困難になり最悪の場合は死に至るケースも少なくありません
家族や周囲の人をも巻き込む受動喫煙の害
たばこを吸わない人が自分の意思とは関係なくたばこの煙を吸い込んでしまうことを受動喫煙といい
受動喫煙による健康被害は喫煙者のものを上回るといわれています
たばこの煙には喫煙者本人が吸う主流煙と吐き出す呼出煙
たばこの先から立ち昇る副流煙の3種類があり
有害物質が最も多く含まれているのが副流煙です
受動喫煙ではこの副流煙と呼出煙が混ざった煙を吸わされているのです(編集済)
